私のキャリアと事業のコンサルティングレビュー
(日本生産性本部茗谷倶楽部会報第76号寄稿文)
1/3
三輪知生(経営塾2期)
1.受講のきっかけ
私は幼少期に香港で育ったことから途上国経済の発展に興味を持ち、大学で開発経済学を専攻。また、仕事でも海外と接点を持ちたいとの想いで米国イリノイ州立大学に交換留学しました。そして、バブルの絶頂期であった1989年に工作機械メーカーのオークマに入社し、貿易部で東南アジア市場を担当したほか、国内営業でトヨタグループ担当に従事しました。わが国が培ってきた強みである、モノづくりの現場で経験を積み重ねてきたのです。
そうした経験を買われ、取引先であった三井物産の直系専門商社に転職し、即戦力として海外勤務に出たのが1996年。念願叶って新興国や途上国の経済発展に寄与する実感を噛み締めていたところ、日本企業の海外展開が進む一方で、空洞化して疲弊する日本の産業構造を予見したのでした。私の興味関心事が「途上国経済の発展」から「日本の空洞化への対処」に転換したのは、フィリピン・マニラに赴任していた2002年頃のことです。
また、商社マンとして、海外工場を任されている現地法人の社長や工場長と設備投資や工場経営に関する相談を進めるに際して、彼らから寄せられるお困りごとには経営にまつわる多面的な要素が数多くありました。自分は設備のことは分かるけれども、経営についてのソリューションは持ち合わせていないという機能限界に直面したのです。企業経営について改めて体系的に学びたいという知的欲求とその必要性が生じたのもこの頃でした。
日本に帰任後、マネジメントに関わり後輩人材も育ち、仕事に区切りがついていた2004年、生産性本部が経営コンサルタント塾を週末に開講していることを当時定期購読していた日経ビジネスの広告で知りました。仕事を続けながら学べる場として貴重な機会であると確信し、かくして、2期生として受講した当塾との出会いが「日本の空洞化への対処」へと舵を切り、経営を体系的に学ぶターニングポイント=人生の分岐点になったのでした。
受講を決断する頃の私にとっての生産性とは、すなわち機械加工のサイクルタイム短縮や寸法精度の安定、機械の高稼働率といった「設備」に関する指標であったのですが、付加価値労働生産性という、人と組織の「労働」に関してより重要な指標であることを、まず当塾の第一歩として学びました。それ以来、企業経営における人と組織のマネジメント領域こそが、企業経営の要諦であるとの認識に至り、最も重点的に学習し知見を広めました。
当塾修了後には個人事業主として、大手資格受験予備校が設立した社会保険労務士法人において人事制度設計や研修事業構築、地方自治体からの受託事業などの推進役を事業戦略コンサルタントとして担いました。また事務機器メンテナンス企業の販売会社立ち上げ支援をする経緯において、人事領域の専門性を高めました。これらの実績が評価されて、2006年4月に生産性本部と契約して協力経営コンサルタントに就任するに至りました。
当本部コンサルティング部ではチェンジインテグレーションセンターに所属し、大手重工業メーカーの「ものづくり革新プロジェクト」担当チームの一員として、品質問題の解消や人材育成プログラムのテキスト執筆などに従事。その後、経営コンサルタントになった理由である「日本の空洞化への対処」をライフワークとするべく、地元名古屋に拠点を移して顧客開拓するとともに、名古屋大学大学院で経営について学び直すこととしました。
名古屋大学大学院経済学研究科では、産業経営システム専攻でビジネスモデルとイノベーションをテーマに研究を進めました。「日本の空洞化への対処」として、疲弊する産業構造にはその基盤からイノベーション創出が必要であり、新たなビジネスモデルの構築が不可欠であるとの認識によります。修士論文は「大学・研究機関発ベンチャー企業の成長要因分析~イノベーション創出時における制約条件の解消に向けて~」と題して執筆しました。